「河野談話」検証報告を米国はどう受け止めたか 慰安婦碑設置の動きを止める、との狙いは逆効果に?
高濱 賛 2014年7月7日(月)1/4ページ
高濱 賛
国務省記者会見で食い下がる韓国人記者
米国務省で6月20日に開かれた定例記者会見で、
検証報告を受けて、韓国人記者が米政府の受け止め方を
質そうとサキ報道官に執拗に迫った。
韓国人記者 :「ということは、米政府は検証報告は河野談話を傷つけるものではないと
考えているのか」
サキ報道官 :「河野談話を継承するという安倍政権の立場は菅官房長官の談話で
示されている。この点については既に述べた通りだ」
韓国人記者 :「河野談話の作成に当たって韓国政府と日本政府は協議したと、
検証報告は結論付けている。
その結論自体、河野談話に疑惑を生じさせると考える者もいる。
そうした意見に同意するか」
サキ報道官 :「日本政府の立場は既に指摘した通りだ。
(菅官房長官談話が)明確に表明している」
韓国人記者 :「検証報告は(慰安婦問題解決には)役に立たない措置
(Unhelpful step)ではないのか」
サキ報道官 :「われわれが重点を置いているのは、日韓双方が関心を共有する問題について 日韓が一緒になって解決するよう勧めることにある 」
韓国人記者 :「韓国政府は検証報告の公表を踏まえて独自の検証をし、国際社会とともに(対日)行動を取ると言明している。 こうした動きを米政府は支援するか」
サキ報道官 :「米政府は、日韓両国は広範囲にわたる諸問題と関心事を共有していると考えている。日韓両国がこれらの問題を前向きに解決することに
重点を置くよう勧めている」
米政府のホンネは「検証報告は無用の長物」
上記の質疑応答で仄見えてくるのは、安倍首相が第1期政権以来、言明していた
河野談話見直しに対する米政府の警戒心だ。
ワシントンからの強い説得を受けて、見直しを一応撤回したものの、 安倍首相周辺には「見直し」論が燻り続けている。
そうした中で、河野談話を作成した経緯
を検証する検討チームが出てきた。
「国務省は当初から、安倍首相肝いりの検討チームに不快感を示していた」
(米有力紙の国務省担当記者)という。
("Jen Psaki, Spokesperson, Daily Press Briefing, "翻訳
Washington DC, 6/20/2014, U.S. Department of State)
↑
※高濱 賛さんは質疑応答の様子からそう言うが、際立つのはむしろ韓国人記者の
反日姿勢と事実を認めようとしない頑なな態度なんだけど?
米国国務省が公式会見の場で韓国の姿勢を罵倒するわけにもいくまいと
そもそも、オバマが来日し、韓国での会見でも検証に不快感など一言も言っていない。
VIDEO
VIDEO
2014/04/29 に公開 アメリカのオバマ大統領は
「慰安婦問題に関して何が起こったか正確に明らかにさせ ろ」
と言っており、河野談話検証を認める発言 でもありますが
日本のメディアはなぜか
真実を流しませんね。 なぜ本当のことを流さないのでしょうか?
動画サイトより・・
韓国紙各紙、中央日報が火病を起こしている模様、なりふり構わず日本を罵り、
のたうち回っているようです。。
既に公表されている米議会調査局の報告書を読むと、
「河野談話」を作成する過程で日本が韓国側に事前に相談し、 意見聴取していたことが、 当時、米政府に伝えられていたことが分かる。
このため、朴槿恵政権に代わってから、これまでの経緯を一切無視する 韓国政府の対応に韓国政府の対応に米政府は困惑していた。 もっとも、安倍首相周辺が第2期政権になっても河野談話「見直し」論を 蒸し返したことが韓国側を刺激したことは否めない。 いずれにせよ、2013年5月7日の菅官房長官談話で「見直し」を否定したというのが 米政府の認識だった。それでもなお、安倍首相は検討チームによる検証に固執。 そして今回、鳴り物入りで検証報告を公表したのだ。
国務省OBの一人はこうコメントしている。
「日本が何を言おうと『謝罪せよ、保証せよ』と反日批判を続ける韓国に、
嫌気が差したのも分からないわけでは
ない。
しかし大人気なく外交上の儀礼を破って、裏交渉の内幕を 暴露してなんの益があるのだろう。 日本の品位を貶めるだけだ。
※高濱は前段で、既に公表されている米議会調査局の報告書を読むと、
「河野談話」を作成する過程で日本が韓国側に事前に相談し、
意見聴取していたことが、当時、米政府に伝えられていたことが分かる。
と書いておきながら日本がさも暴露しただのと言う相手に反論したのか?
問題は、高濱の反日的な姿勢だと思いますが?
一方、これだけ過去の経緯が公
にされると、韓国は立つ瀬がなくなってしまう。
韓国の政府高官が直ちにワシントンに急行したのはその表われだ。
日韓関係はこれでさらに険悪になる」。
※韓国にうんざりしている日本国民はもはや七割に達している現状
こうした「外交上の儀礼破り」に対する批判、不満もさることながら、
米国内には検証報告が示した結論にもある種の苛立ちがある。
「歴史から目を逸らす日本人たち」と題する、米ニューヨーク・タイムズが
6月22日に掲載した社説はその一つだ。
※外交上の儀礼を数度も繰り返し破っているのは河野談話により決着させない韓国そのもの。
まるで 高濱 賛 は 韓国が正しいといわんばかりのアホな反日記事を日経から出してます。
韓国の擁護を在米日本人ジャーナリストはしちゃいけません。
「もし安倍首相が韓国との緊張関係を和らげる目的で同検証報告を公表したのだとすれば、
それは逆効果になった。なぜならこの報告は1993年8月 4日の河野談話の正確さについて
疑問を生じさせる結果になっているからだ。
同検証報告は、河野談話に書かれた謝罪は韓国との精力的な裏交渉の結果であると
述べこれが確固たる証拠に基づいたものかどうかに疑問を呈しているからである」
("Japan's Historical Blinder, " 翻訳結果
'Apology for World War II Sex Slaves Is Again at Issue,' The Editorial Board, 6/22/2014)
同紙の社説はさらに、安倍首相が2006~07年に首相だった当時、
「慰安婦たちは売春婦であり、当時の日本当局が強制的に奴隷扱いしたものでは ない」
とするナショナリストの立場を支持していたことや、12年に首相に返り咲いた時に
「河野談話」の修正を公言していた点を指摘。その後、安倍首相が慰 安婦たちへの
悲痛な思いを表明しても、韓国人の不安は少しも和らいではいないとしている。
「今回の検証報告は、1993年の河野談話は草案作りの段階で日韓両政府が
協議したことを暴露している。
そして日本政府による慰安婦への謝罪が誠心誠意のものではなかったことを
示す結果となっている。協議というものは2国間関係で死活的に重要だ。
特にセンシティブな事案においてはなおさらである。
両者の協議(の内容)を否定的な論理構成のために公表するのは誤りである」
※東京支局が朝日新聞にあるニューヨーク・タイムズの社説が米国の意見ですか?
ホンダ議員の書簡はその上で、菅義偉官房長官の「河野談話は見直さない」との発言を評価、
「官房長官がこの公約を遵守し、同発言を覆すことのないよう最善を尽くすよう希望している」
とクギを刺している。
" Ken Scudder, 6/27/2014) 翻訳結果
本題から少し外れるが、この書簡を読んでいて気になるのは、
菅義偉(Yoshihide Suga)の名前をYoshihida
Sugaとミススペリングしていること。
米国にいる、外務省の関係者は「揚げ足をとるようだが、一国の大使に出す書簡において、
その国の官房長官の名前の
綴りを間違えることで、ホンダという日系議員の
脇の甘さをいみじくも露呈した」と指摘する。
ホンダ議員は申し開きできないところだろう。
韓国系団体はホンダ書簡を手にさらに運動を活発化?
いずれにせよ、米国内の慰安婦碑設置運動を展開している韓国系団体は、
このホンダ議員の書簡を金科玉条のごとく扱い、今後の運動に利用するとい
う。
これは韓国系団体に近い筋から筆者が得た情報だ。となると、慰安婦碑の設置を
止める目的で作成された検証報告は、むしろ逆効果になる可能性がある。
※ 佐々江大使は反論しているでしょ?
もっとも韓国系に聞く耳を期待しても無理でしょう。
中韓、中央日報も大喜び! 米国議員ら、中韓系の票のためなら河野談話検証に
一方、カリフォルニア州グレンデールに設置された慰安婦像撤去を求めて在米邦人団体、
「歴史の真実を求める世界連合」(=GATH、目良浩一代
表)が起こした裁判への影響はどうか。
同連合や韓国系団体の動向を定点観測しているロサンゼルス在住の
今森貞夫 ・近現代研究会主宰は筆者とのインタビュー
で次のように指摘した。
「現時点では、日本政府が前面に出ることは、かえってやぶへびになる。
慰安婦碑の設置を阻止する取り組みはやればやるほど逆効果だ。
慰安婦の正確
な数字にしろ、軍による強制性にしろ、米国内ではある種の固定観念が
出来上がってしまっている。ブレインウォッシュ(洗脳)されてしまっている。
これを覆
せるのはアメリカ人のまともな知識人、学者、ジャーナリストしかいない。
日本はこうしたアメリカ人に地道にアプローチしていく以外にない。長期戦だ」
日韓関係は沈静化するどころか、今後より熱くなっていきそうな気配がする。
慰安婦像の撤去を求める米裁判に黄信号
原告は四面楚歌、アジア系法曹界が挙って提訴に反対
2014年6月4日(水)
1 2 3
高濱 賛 >>バックナンバー
0 件のコメント:
コメントを投稿