2015/05/19 に公開
兵庫県南あわじ市の松帆地区で採掘された砂の中から、
弥生時代前期末~中期初頭(紀元 前3~同2世紀)の銅鐸7個が見つかった。
島根県の加茂岩倉銅鐸や神戸市灘区の桜ケ丘 銅鐸などに次ぐ品数で、
少なくとも1個は全国でも11例しかない最古形。
初期の銅鐸を 解明する一級資料となる可能性が高く、
研究者は「数十年に一度の大発見」と注目する。砂山から銅鐸7個発見…「国宝級の資料」評価も
2015年05月19日 22時00分 YOMIURI ONLINEホームへ
弥生時代中期(紀元前2世紀頃)の銅鐸7個が、
あわじ市(淡路島)で見つかり、県教委と市教委が19日、発表した。
弥生時代中期(紀元前2世紀頃)の銅鐸7個が、
あわじ市(淡路島)で見つかり、県教委と市教委が19日、発表した。
海岸近くの松帆地区から採取された砂の山から見つかり、
「松帆銅鐸」と名付けられた。
出土数では、最多の島根県雲南市・加茂岩倉遺跡(39個)などに次ぐ4番目となり、
一度に大量に埋められた最古のケースとなる。
専門家は「初期の銅鐸祭祀の解明につながる国宝級の資料」と評価している。
銅鐸は、高さ22~32センチ、底幅13~19センチで、
絵画が描かれていない古い時期のもの。
うち1個は、菱環鈕式と呼ばれ、
全国でほかに11例しか確認されていない最古段階のもの。
また、3個には、銅鐸を鳴らすため内部につるす青銅製の棒「舌」
(長さ8~13センチ)が付いていた。
一度に見つかった舌の数としては最多。
舌が付いたまま大量埋納された例はなく、
銅鐸を大量に埋める祭祀の最初の形態だった可能性がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿